「クラウド ファースト」から「クラウド セントリック」へ

当たり前になった「クラウドファースト」

最近、情報システムを構築する際に、そのインフラについてパブリッククラウドを第一の選択肢とする「クラウドファースト」という考えを実践する企業が当たり前になってきました。

パブリッククラウドと言えば、かつてはその特性を活かした、キャンペーンサイトなどの期間限定の物や、ソーシャルゲームなどのトラフィックの推移が読みにくいWebサービスなどを中心に利用されていましたが、それが一般の情報システムでも、パブリッククラウドの良さが伝わり、利用されはじめてきたということなのでしょう。

確かに、パブリッククラウドを利用すれば、サーバの調達を考えなくとも良いし、利用しなくなったサーバはすぐに削除できます。自分達のシステムに合せて柔軟にリソースを調整できるので、実際に物理サーバを購入するよりも簡単に調達できます。サーバ調達のタイムラグとコストを考えても「クラウドファースト」という考え方が受け入れられるのは当然の流れでしょう。

しかし、個人的には「クラウド」だけでシステムの構築をしてしまっても良いのか、疑問に思うことがあります。

まずはコストの問題です。パブリッククラウドを提供している会社の中には、クラウドのコストメリットを強調する会社もいます。確かに、クラウドは初期費用も無く、時間割や日割りを採用しているため、短期間だけの利用であれば、非常にコストは安くなるでしょう。しかし、これが長期間利用するとなるとどうでしょうか、恐らく同じスペックであれば物理サーバの方が安くなるでしょう。

なぜ、同じスペックのサーバであれば、物理サーバの方が安いのでしょうか? それは、クラウドと言っても、その実体は「物理サーバ」で、それを「分割」してユーザに提供しているにすぎません。同じ値段で同じスペックのサーバが「クラウド」という商品名をつけただけで、急に安くなるということはありません。

では、どうして「クラウド」という名前をつけると安くなるのでしょうか?これは、パブリッククラウドの料金形態から、安く見えるだけだと思われます。
パブリッククラウドは日割り/時間割のため一見すると安く見えますし、短期間の場合は実際に安いのですが、それらを長期間利用する場合を計算してみると、実際にサーバを購入したり物理サーバを借りるよりも高くなってしまう場合があります。

また「性能」の面も考えると「クラウド」を第一の選択肢としては難しい場合があります。最近でこそ、パブリッククラウドは大量のメモリや早いCPUを積んだプランを提供していますが、性能を求める面ではまだ々「物理サーバ」を買ってきたり、借りた方が良い場合もあります。

最後に「会社の規則」など、特別な事情によって、どうしても物理サーバが必要な場合があります。このような場合は、物理サーバを買ったり借りる必要があるので「クラウド」を選択肢としては含められないということもあります。

クラウドだけで良いのか? 「クラウドセントリック」という考え

これらを見ているとクラウドを「第一の選択肢」とするのは良いと思いますが「クラウドしか」選択肢としないのは、コスト的にも問題がある場合もありますし、実際のシステム開発・運用の場面にあわない場合も出てくると思います。基本的には、クラウドでシステムを構築するとしても、クラウド以外の選択肢も検討する必要も出てくるでしょう。

このような事から、個人的にはクラウドを第一の選択肢とする「クラウドファースト」という考えから、クラウドを中心としつつ、その周りに「クラウド以外のソリューション」を配置する「クラウド セントリック」という考え方にシフトしていくのではないかと思っています。

「○○centric(セントリック)」と言えば「○○中心」といった意味です。「クラウドを中心にして、その周辺に必要なソリューションを配置する」という意味としては、クラウドを「クラウド ファースト」というよりも、この「クラウド セントリック」という言葉の方が合っていると個人的には思います。

今後のシステム開発を行う場合のインフラ選定は、クラウドだけでなくクラウドを中心としつつ、クラウド以外の必要な物を配置するような「クラウド セントリック」のような考えが中心となり、それを設計できるような人物が求められていくと個人的には考えています。