MORE
法林浩之
大阪大学在学中に日本UNIXユーザ会に参加し、1992年より幹事。2003年から2年間は会長も歴任。職歴としてはソニー、インターネット総合研究所を経て、2008年に独立。現在はフリーランスエンジニアの活動と並行して、多彩なITイベントの企画・運営を行っている。特にトークセッションの司会に定評があり、これまでに1000人以上の講演者の相手を務めている。2015年からはさくらインターネットでの活動も展開し、現在はさくらのナレッジ編集長も務める。
1月19日(火)の夜に「さくらの夕べオンライン さくらのナレッジナイトレポート」を開催しました。2018年4月に開催した「さくらの夕べ さくらナレッジ5周年ナイト」以来、約3年ぶりのさくナレイベントです。3年前のように会場に集まることはできませんでしたが、Zoomに用意した会場に35人ぐらいの方が集まりました。参加してくださった皆さんありがとうございました。
はじめに 福岡市にあるスタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」(FGN)では、IoT技術を使って館内の温度、湿度、二酸化炭素(CO2)濃度などを測定し可視化する「IoTセンサープロジェクト」と、さらに人流センサーなどを用いて館内の人数や騒音も測定し、新型コロナウイルスに感染しやすいとされる「三密」(密閉・密集・密接)の状況になっていな……
はじめに 昨年の12月25日(金)に「さくらの聖夜2020 〜今年はオンラインで!〜」を開催しました。「さくらの聖夜」は、さくらインターネットが毎年クリスマスの頃に行っている恒例のイベントです。2019年までは会場で行っていましたが、新型コロナウイルスの流行に伴い、今回はオンラインイベントとして実施しました。それではイベントの模様をご紹介しましょう。
11月13日(金)の夜に「さくらの夕べオンライン 〜サイボウズさんといっしょ!〜」を開催しました。サイボウズのコネクト支援チームの皆さんをお迎えし、筆者も所属するさくらインターネットのコミュニティマーケティングユニット(コミケユニット)のメンバーとともに、各々の取り組みをライトニングトーク(LT)形式で紹介するというものです。
さくらインターネットでは、IT系を中心とするコミュニティの活動を支援する取り組みを行っています。支援内容はさまざまですが、中でも多いのがコミュニティやイベントの運営に必要なインフラの提供です。
さくらインターネットでは、小学校でのプログラミング教育が必須となる動きに合わせて、2016年からプログラミング教育の支援活動を行っており、現在は「さくらの学校支援プロジェクト」として活動しています。その活動をお伝えするために、7月8日(水)の夜に「さくらの夕べオンライン 小学校プログラミング教育ナイト」を行いました。
さくらのナレッジ編集部の法林です。 2020年6月1日(月)に「さくらの夕べオンライン 新型コロナウイルス対策ナイト」を開催しました。新型コロナウイルスの影響により、IT企業もワークスタイルやビジネスのやり方などに急激な変化が起きています。
はじめに さくらのナレッジ編集部の法林です。 さくらインターネットが提供するIoTプラットフォームサービスsakura.ioをRaspberry Piにつないで、Pythonのプログラムで操作する方法を紹介します。これまでに2本の記事を公開しました。主な内容は以下の通りです。
はじめに さくらのナレッジ編集部の法林です。 さくらインターネットが提供するIoTプラットフォームサービスsakura.ioをRaspberry Piにつないで、Pythonのプログラムで操作する方法を紹介します。
はじめに さくらのナレッジ編集部の法林です。 筆者はさくナレの編集に携わる傍ら、さくらインターネットの各種サービスを社外に紹介する仕事をしています。紹介するサービスは多岐にわたりますが、その中の1つに当社のIoTプラットフォームサービスsakura.ioがあります。
1月16日(木)に、さくらインターネット福岡オフィスにて「さくらの夕べ 研究所ナイト」が行われました。イベント内容は、さくらインターネット研究所のメンバーによる発表と、他社の研究所で活動されている方々とのパネルディスカッションです。
1月16日(木)に、さくらインターネット福岡オフィスにて「さくらの夕べ 研究所ナイト」が行われました。イベント内容は、さくらインターネット研究所のメンバーによる発表と、他社の研究所で活動されている方々とのパネルディスカッションです。さくらの夕べとしては久しぶりの福岡開催でしたが、30人以上の方が集まってくださいました。ありがとうございます。
11月5日(火)の夜に「さくらの夕べ Docker/Kubernetesナイト #2」を開催しました。
8月13日(火)-17日(土)の5日間、クロス・ウェーブ府中にて「セキュリティ・キャンプ全国大会2019」が行われました。今年は当社の社員が講師として招かれたので、この機会に「セキュリティ・キャンプってどんなことをやってるんだろう」というのをお伝えしたいと思い、会場へ行って見学してきました。さっそくレポートします。
2019年7月18日(木)に、日立製作所中央研究所にて「Node-RED Con Tokyo 2019」が開催されました。Node-REDに関する国内初のカンファレンスとして行われたこのイベントの模様をレポートします。 そもそもNode-REDってなに? はじめにNode-REDについて簡単に紹介します。
2019年6月17日(月)にTECH PLAY SHIBUYAにて「さくらの夕べ Docker/Kubernetesナイト」を開催しました。最近注目を集めているDockerやKubernetesなどのコンテナ技術について、さくらのエンジニアがどのような取り組みをしているかをお伝えしようという趣旨で企画したものです。
学生たちがシステムのトラブルシューティングの腕前を競う「ICTトラブルシューティングコンテスト」(通称:トラコン)。第10回大会となる今回は「ICTトラブルシューティングコンテスト2018」(ICTSC2018)として開催されています。さくらのナレッジでは、過去2回にわたりICTSC2018の模様をレポートしてきました。
学生たちがシステムのトラブルシューティングの腕前を競う「ICTトラブルシューティングコンテスト」(通称:トラコン)。第10回大会となる今回は「ICTトラブルシューティングコンテスト2018」(ICTSC2018)として開催されています。さくらのナレッジでは、8/25(土)に行われた1次予選の模様をレポートしました。
2018年10月25日(木)に、さくらインターネット大阪本社にて「さくらのCDNサービス(ウェブアクセラレータ)セミナー ~トゥギャッターさんが語る利用事例と、設定方法から学べるハンズオン~」が開催されました。
さくらインターネットとピクシブが共同開発している画像変換サービス「ImageFlux」。1枚の画像をもとに画像の拡大縮小、切り抜き、合成などにより、デバイスに最適化された画像を簡単に生成し、高速かつ高品質で配信するクラウドサービスです。