MORE
12月24日(木)に、秋葉原にあるDMM.make AKIBAにて「第28回 さくらの夕べ(さくらの聖夜) ~創業20年、みなさまの愛のおかげでした~」を行いました。当社がクリスマスの時期にイベントを行うのも3回目となり、もはや恒例となった感があります。そのせいか今回は「さくらの夕べ」史上最多の参加登録を記録しました。
2015/11/7〜8に開催された第4回さくら石狩DC見学ツアーの全体の行程についてはこちらの記事でご紹介していますが、ツアー中に行われたプレゼンテーションやライトニングトーク(LT)について、書ききれなかったことは本記事にて詳細にご紹介します。
2015年11月7日〜8日の一泊二日で行われた、「第4回さくら石狩DC見学ツアー~さくらの夕べin石狩~」のレポートです。 さくらインターネットの石狩データセンター(石狩DC)は2011年の開所以来、一般の方々を対象にしたデータセンター見学ツアーを毎年開催しており、今回で4回目となります。
12月4日(金)に行われた「さく生 Vol.2『さくら田中さん、AWS小島さんとコミュニティを語ろう』」のレポートも佳境に入ってきました。すでにお届けした第1部、第2部に続いて、最終回となる本記事では第3部のフリートークの模様をお伝えします。第3部の出演者はこちらの方々です。
12月4日(金)に行われた「さく生 Vol.2『さくら田中さん、AWS小島さんとコミュニティを語ろう』」のレポートです。前回の第1部に続き、この記事では第2部の模様をお伝えします。
12月4日(金)に「さく生 Vol.2『さくら田中さん、AWS小島さんとコミュニティを語ろう』」が行われました。「さく生」は、スタートアップやITの気になる話題を豪華ゲストとともに配信する番組で、さくらハウス鹿児島からニコニコ生放送にて全国に配信されています。今回は当社の代表である田中邦裕が参加するということで、ニコ生ではなく会場で観覧してきました。
11月17日(火)-20日(金)の4日間にわたって行われたInternet Week(IW)のレポートも、これが最終回となります。(過去のレポートは、その1、その2をご覧ください) 今回ご紹介するプログラムは、11月20日(金)に行われた「IP Meeting 2015」です。
前回に引き続き、11月17日(火)-20日(金)の4日間にわたって行われたInternet Weekのレポートをお届けします。 今回ご紹介するプログラムは、11月18日(水)に行われました「手を取り合う!ネットワーク運用2015」です。このプログラムは、なかなか公開されることの少ないネットワーク運用のノウハウを共有しようという主旨で企画されたものです。
11月17日(火)-20日(金)の4日間、日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)が主催する「Internet Week」(IW)が富士ソフトアキバプラザにて行われました。
(左)さくらインターネット 代表の田中、(右)ノーチラス・テクノロジーズの神林氏 初めてさくナレに記事を書くことになりました法林です。今年の5月からさくらインターネットに常駐していて、技術広報、コミュニティ支援、イベント運営などを担当しています。 さて、当社のイベントと言えば「さくらの夕べ」を思い出される方も多いでしょう。
『ゆるく、適当に』をモットーに。参加者72名が順位よりも「楽しくプレイ!」-「TDUCTF 2015」レポート- セキュリティ分野での技術を競うCTFコンテスト「TDUCTF 2015」が8月30日、さくらインターネット セミナールームで開催されました。
2015年8月14日~15日の2日間、石狩湾新港樽川ふ頭横野外特設ステージ(北海道小樽市)において「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2015 in EZO(RSR)」が開催されました。RSRは、1999年にスタートした日本初の本格的オールナイト野外ロックフェスティバルです。
さくらクラブイベント第一弾となるユーザー主催イベント「startuphack Kagoshima byさくらクラブ」が6月27日、鹿児島市のアーバンポートホテル鹿児島で開催されました。
はじめに こんにちは、LIGの菅原のびすけです。最近はIoTとかBaaSという単語を聞くことが増えてきたと思います。また、IoTとBaaSの組み合わせが増えてきてる印象です。先日IoT x BaaSのハンズオンイベントを開催しましたが、そのレポートの意味も含めてIoTとBaaSの話や、マイコンボードの話をしたいと思います。
ハッカソンのテーマは「こだわりのあるプログラム」です! 前編~DC初体験は石狩丼の味~から変わりまして、後編~徹夜ハッカソンはRedBullの香り~は上條忠久がお伝えさせていただきます。
「石狩データセンター」に見学行きたいです! 皆さま、はじめまして。大阪情報コンピュータ専門学校の相原大二郎です。 現在、ネットワークエンジニアを目指し、日夜ネットワーク機器を触っています。また、ITクリエイト部に所属し、副部長を務めています。
はじめまして。Rails Girls Kyoto 3rd のオーガナイザーの丸野と申します。このたび、さくらのナレッジに寄稿させていただく事になりました。よろしくお願いいたします。 2015年4月24日(金)・25日(土)の2日間、京都女子大学で「Rails Girls Kyoto 3rd」が開催されました。
今回は、Drupalのユーザカンファレンスに出席してきましたので、少し報告させていただきます。 DrupalCon Los Angeles 2015 5/11〜5/15、アメリカのロスアンジェルスで開催されたDrupalConに参加してきました。 私が参加したのは、5/11〜5/14の4日間になります。
2015年2月27日に、大阪で開催された「第23回 さくらの夕べin大阪」に参加してきました。 大阪では半年ぶりの開催で、100人近い方々が参加されました。 今回は、株式会社はてな(以下、はてな)のサーバー管理サービス「Mackerel(マカレル)」や、ウェブペイ株式会社の決済サービス「WebPay」についてご紹介します。
こんにちは。ゲームジャムやハッカソンによくいる、楽しいこと大好き、馬目と申します。 普段は会社員をしており、個人の趣味で、MENSAやIGDA東北というところの会員として、活動していたりしていなかったりします。