MORE
こんにちは、ゴリラです。 ゴリラと学ぶVim講座の連載の最終回となりました。これまでみなさんにVimの基本的な操作から筆者のおすすめプラグインまで、色々と解説してきました。最終回はみなさんのお待ちかねのプラグインの作成について解説していきます。 前回の記事ではプラグインがVim scriptを使って作られていることを解説しました。
こんにちは。ゴリラです。 前回はVimのカスタマイズ方法について解説しました。Vimを使いやすくするためには設定を変更する以外にも、プラグインを導入する方法があります。プラグインを導入することで機能を拡張できるので、Vimの標準機能ではちょっと不便と感じていることも解消できる可能性があります。
こんにちは。 ゴリラ.vimを運営しているゴリラです。 これまで5回の連載に渡り、Vimの基本操作から便利な機能までを紹介してきました。そろそろみなさんもVimをカスタマイズしたいと思う頃ではないでしょうか。今回はVimをより使いやすくカスタマイズする方法と筆者のオススメの設定について解説していきます。
こんにちは。 ゴリラ.vimを運営しているゴリラです。 前回の記事では、コマンドラインモードについて解説しました。:%!jq でテキストを整形したりと外部コマンド連携が得意なモードではありますが、コマンドの実行が完了するまでVimを操作できないというデメリットがあります。
こんにちは。 ゴリラ.vimを運営しているゴリラです。 前回の記事では挿入モードとビジュアルモードをみなさんに解説しました。今回は筆者が好きなコマンドラインモードについて、便利な機能を解説していきます。特に外部コマンド連携はとても便利なので、ぜひ最後まで読んでみてください。
こんにちは。 ゴリラ.vimを運営しているゴリラです。 8月に入り、各地が猛暑に見舞われていますね。みなさんも水分を多めにとって、体調には気をつけていきましょう。 お知らせ はじめの前に少しみなさんにお知らせがあります。 2019/11/3(日)にVimConf 2019が開催されます。
こんにちは。 ゴリラ.vimを運営しているゴリラです。 前回の記事でVimのモードの概要と基本操作のことについて解説しました。本記事では基本操作から更に一歩踏み込んでノーマルモードでどんなことができるのかについて解説します。ノーマルモードだけでも機能が多いため、その他のモードについては別記事にて解説していきます。
はじめまして、ゴリラです。 ご縁があってこの度Vimについての連載をさせて頂く事になりました。 本連載ではVimに興味ある方や、Vimを使い始めたばかりの方向けの内容を予定しています。筆者自身もまだVim歴が8ヶ月と浅いのですが、みなさんにVimの良さが伝わるように頑張っていきますので、何卒よろしくお願い致します。