MORE
こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。 これまでの記事でも何度か扱ってきましたが、パブリッククラウド上に論理的に独立したかたちで構築された自社専用のクラウド環境であるVPC(Virtual Private Cloud)は、社内システムなどに有用な機能ですが、アクセスするためにはVPN設定が必要となります。
業務の中で施策を計画したり、情報を判断したりするために「データを元に考えたい」と思っても、必要な情報が社内に分散しているため、データを統合して分析することに時間が掛かることはありませんか。たとえば、『社内の誰かに依頼してデータベースに蓄積されているデータを抽出してもらい、エクセルで管理している一部の情報とマージして考えないといけない』といったことです。
実運用されるソフトウェアのリリースは、かつては入念な準備のうえで行う一大イベントだった。しかし昨今ではソフトウェアの更新サイクルの高速化により、頻繁にソフトウェアのリリースを行うケースが増えている。
Dockerなどのコンテナ技術を使ったクラスタ技術の1つに「Kubernetes」がある。今回はこのKubernetesにおけるネットワーク関連の設定や、コンテナのデプロイについて紹介する。 今回紹介するKubernetesは、Googleが開発を主導するコンテナクラスタ構築ツールだ(図1)。
こんにちは。さくらインターネット クラウドチームの大井です。 今回はさくらのクラウドで提供する機能「アプライアンス」および「グローバルリソース」の概要について解説します。
はじめに IT業界に限らない話だと思いますが、昨今様々なイベント・カンファレンスが開催され、私たちに学習の機会をふんだんに与えてくれるようになりました。そうしたイベント・カンファレンスでは WiFiによるインターネットアクセスが提供されていることもあり非常に便利ですよね。
こんにちは、横山です。 先日、Docker Meetup Tokyo #21 に参加してきました。 今回は、Dockerを使った開発の効率化の話や、コンテナオーケストレーションツールのひとつであるKubernetesの話がありました。
こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。 おかげさまで「楽しいさくらのクラウド」も20回を迎えることができました。ありがとうございます。今回はさくらインターネット会員登録からさくらのクラウド利用開始まで、ゼロからさくらのクラウドが使えるようになるまでの手順を解説いたします。
前回はusacloudの概要〜セットアップ〜コマンド構文までを扱いました。 今回はusacloudコマンドの利用方法や便利な応用方法について扱います。 usacloudの基本的な使い方 ここではusacloudコマンドの基本的な使い方を解説します。 リソースの一覧表示(ls/list)機能 クラウド上のリソースを一覧表示します。
みなさま、こんにちは。山本 和道(やまもと かずみち)と申します。 フリーランスのエンジニアで、主にWeb系開発やインフラ構築を扱っています。また、オープンソース活動として、さくらのクラウド関連ツールの開発を行っています。これまで「Terraform for さくらのクラウド」や「Packer for さくらのクラウド」といったツールの開発を行ってきました。
こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。 今回はさくらのクラウドDNSでサブドメインをゾーンとしてホストする手順について解説します。
はじめに はじめまして。株式会社スマートスタイルの中野と言います。 普段は、MySQLを中心としたオープンソースDBのコンサルティングやサポートをしています。 先日、さくらインターネット様が提供する「さくらの専用サーバ*1」を触らせて頂く 機会がありましたので、そこで実施したベンチマークの結果を共有したいと思います。
こんにちは、さくらインターネットの寺尾です。 今回は、さくらインターネットの福岡オフィスで開催されたECセミナーについてレポートを書かせて頂こうと思います。
こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。さくらインターネットでは4月から話題になった分散型SNS「Mastodon」に対して、「mstdn.jp」の支援を実施したり、さくらのクラウドで簡単にMastodonインスタンスが立てられる「スタートアップスクリプト」を提供するなどの様々な取り組みを実施しています。
こんにちは、さくらインターネット クラウドチームの大喜多です。 さくらのクラウドのロードバランサは、標準とハイスペックの2つのプランが用意されていますが、極めて高トラフィックなWebサービス等の場合、ハイスペックプランよりもさらに処理性能の高いプランのご要望をいただくことがあります。
前回はスイッチ/ルーター/ブリッジなどのネットワーク関連のリソースを中心に扱いました。今回は前回の続きとしてVPCルータを扱い、その後DNSやGSLB、監視といったサービスそのものを提供するリソースを扱います。 また、応用編としてこれまでの連載で扱ってきたリソースやテクニックを駆使して複数リージョンにまたがる冗長構成を構築してみます。
こんにちは、さくらインターネット クラウドチームの大喜多です。 今回はさくらのクラウドのパケットフィルタを使用して、サーバのセキュリティを高める方法についてご説明します。 パケットフィルタの仕組みとその活用方法 パケットフィルタはNICに紐付いた通信を制御(通信の許可・拒否)します。
こんにちは、さくらインターネット クラウドチームの大喜多です。 Mastodonは、Twitterライクな投稿ができる分散型ソーシャルネットワークを実現するオープンソースソフトウェア(OSS)です。