MORE
この記事は2021年3月6日に行われたオープンソースカンファレンス 2021 Online/Springにおける発表を文章化したものです。 今回は「今日から始めるPrometheusによるシステム監視」ということで、Prometheusというツールについてご紹介をしていこうかなと思います。
こんにちは、テリーです。Clubhouse使ってますか? ラジオ代わりにずっとつなぎっぱなしにして、興味のある話題を聞くような使い方ができますし、カメラがないと服や髪型を気にせずに済むので、仕事仲間との雑談も気を使わずにすぐに始められますね。うちの娘はラーメンズというお笑いユニットのファン同士の交流に使っています。
1.2020年増えたセキュリティインシデント 皆様こんにちは、さくらインターネットの川崎と申します。 突然ですが、新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延に伴い、皆様の生活も大きく変わったと思います。特にステイホームの生活で、インターネット上のサービスを使う機会が以前より増えたと思われます。
一般社団法人OpenStreetMap Foundation Japanではさくらインターネットからコミュニティ支援を受け、さくらのクラウド上にコミュニティ向けのOpenStreetMap Japanサイトおよびタイルサーバを構築、運用をしています。今回はタイルサーバおよびその構築方法について解説します。
はじめまして、佐々木です。 さくらのナレッジのネタにはなったことはあるのですが、書くのは初めてです。 現在お仕事の関係でミャンマーにいるのですが、2月1日に政変がありバタバタしています。そしてその影響でFacebookとTwitterに接続できなくなってしまいました。でもなぜかミャンマーの人々は普通にFacebookにいろいろ投稿してるんですよね。
ごまなつと申します。キーバインド設定で快適なキーボード操作をするお手伝いをいたします。前回はWindowsのIMEの解説をしました。今回は、MacのIMEの解説をします。Macでは、ショートカットキーを使って操作できるのが良い点です。
ごまなつと申します。キーバインド設定で快適なキーボード操作をするお手伝いをいたします。今回は、意外と知られていないIME設定でのキーボード入力効率化について解説します。この記事では、WindowsにデフォルトでインストールされているMicrosoft IMEについて解説します。
はじめに 福岡市にあるスタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」(FGN)では、IoT技術を使って館内の温度、湿度、二酸化炭素(CO2)濃度などを測定し可視化する「IoTセンサープロジェクト」と、さらに人流センサーなどを用いて館内の人数や騒音も測定し、新型コロナウイルスに感染しやすいとされる「三密」(密閉・密集・密接)の状況になっていな……
こんにちは! テリーです。コロナのワクチンができたかも!?といううれしいニュースが話題になりましたね。自宅引きこもり生活もそろそろ終わりが見えてきたでしょうか。多くの芸能人がYouTubeにチャンネルを開設してくれたおかげで、入浴中に10分程度のお気に入りチャンネルを毎日見る習慣ができてしまいました。
こんにちは! テリーです。Apple SiliconのM1チップを搭載した新しいMacは、当初の期待以上の速度が出ているようで、パソコンの新モデルとしては久しぶりに購買意欲をかきたててくれました。16インチのMacBookProが出ればすぐに購入しようと思います。さて、M1はCPUの速度と価格の方に注目されがちですが、GPUも劇的に進化しています。
この記事は2020年10月28日に行われたさくらの夕べ Tech Night #3 Onlineにおける発表を文章化したものです。 さくらインターネットの江草です。さくらインターネットの技術推進担当の執行役員とCISOをやっております。
この記事は2020年10月23日に行われたオープンソースカンファレンス2020 Online/Fallにおける発表を文章化したものです。 さくらインターネットの井上です。本記事では、最近リリースした新サービス「さくらの専用サーバPHY」の紹介と、その裏側、中でも主に物理サーバーやネットワーク環境の構築自動化の取り組みについてご紹介します。
この記事は2020年10月23日に行われたオープンソースカンファレンス2020 Online/Fallにおける発表を文章化したものです。 さくらインターネットの井上と申します。私はクラウドサービス部という部に所属しておりまして、主にさくらの専用サーバ関連の業務に従事しております。
この記事は2020年10月28日に行われたさくらの夕べ Tech Night #3 Onlineにおける発表を文章化したものです。 ダーシノと申します。さくらインターネットでフロントエンドエンジニアをやっています。この記事では、発生したバグをプログラマーに的確に伝えるためのバグ報告の書き方について説明しようと思います。
こんにちは、テリーです。GoToEat使ってますか? 昼も夜もオトクに外食できるのはとてもありがたいですね。飲食店の方々は今年はずっと大変だったと思いますが、今回のキャンペーンを機に、キャッシュレス決済やオンライン予約など、DXを進めて成果を上げていただけるのを期待しています。 さて、今回はテレカンでステレオマイクを使うケースを取り上げたいと思います。
これまでのDocker Compose入門は、Docker Compoesの紹介に始まり(第1回)、簡単なウェブサーバを起動する方法(第2回)、ネットワークの理解を深める方法(第3回)でした。今回は連載のまとめとして、ネットワークとボリュームの活用によって、1つのサーバもしくはPC上に複数のアプリケーション環境を動かす方法をみていきいましょう。
この記事は2020年9月8日に行われたCloudNative Days Tokyo 2020における発表を文章化したものです。 はじめに 仲亀と申します。さくらインターネットでエバンジェリストやインフラエンジニアをしています。 本連載では、監視について興味をお持ちの皆さんに向けて、Observabilityを始めるための情報をお伝えしています。
この記事は2020年9月8日に行われたCloudNative Days Tokyo 2020における発表を文章化したものです。 はじめに 仲亀と申します。さくらインターネットでエバンジェリストやインフラエンジニアをしています。エンジニアとしてはシステムの監視まわりの仕事をしています。