MORE
こんにちは、さくらインターネット クラウドチームの大喜多です。 「さくらのクラウドでどういうことが出来るのかを知りたい」というご要望にお応えし、「さくらのクラウド入門」と題しまして さくらのクラウドの基本的な使い方をご説明していきたいと思います。第2回の今回は「アーカイブ」について詳しくご説明します。
こんにちは、さくらインターネット クラウドチームの大喜多です。 「さくらのクラウドでどういうことが出来るのかを知りたい」というご要望にお応えし、「さくらのクラウド入門」と題しまして さくらのクラウドの基本的な使い方をご説明していきたいと思います。
さくらのクラウド「ウェブアクセラレータ」がいよいよ来月から正式サービス開始となりましたね! さくらのクラウドニュース:ウェブアクセラレータ正式サービス移行に伴うご案内 本日はこのウェブアクセラレータとWordPressとの連動を容易にするプラグイン「wp-sacloud-webaccel」をご紹介させていただきます。
編集部注:新規お申し込み停止のお知らせ 2017/12/12現在、オブジェクトストレージは新規のお申し込みを一時停止させて頂いております。 お客様にはご不便、ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
Plesk – さくらのクラウドにインストールしてみよう こんにちは。前回はPleskの概要について説明しましたが、今回は実際に“さくらのクラウド”にPlesk Web Admin Editionをインストールする手順を紹介しましょう。
こんにちは、さくらインターネット クラウドチームの大喜多です。 オープンβテスト中の「ウェブアクセラレータ」にHTTP/2に対応可能であることをご存知でしたでしょうか。今回はその手順についてご説明致します。
こんにちは、さくらインターネット クラウドチームの大喜多です。 このたび、さくらのクラウドの新オプションサービスとして「ウェブアクセラレータ」オープンβテストを開始しました。 ウェブアクセラレータとは 「ウェブアクセラレータ」は、オリジンサーバーのコンテンツをキャッシュして配信する国内向け高速コンテンツ配信サービスです。
複数のクラウドプラットフォーム上のリソース/インフラをコードで管理できるTerraformというオープンソースのプロダクトがあります。 このTerraformですが、近日中におよそ1年ぶりとなる大型アップデート(v0.7)が予定されています。
シンプル監視(さくらのクラウドのアプライアンス機能)を使えば、コントロールパネルの簡単な操作でウェブサーバやメールサーバなどの状況を監視できます。状況に変化があればメールまたはSlack で通知を受け取れます。さらに、実用的な監視の応用として、SSL 証明書やドメイン名の有効期限をシンプル監視でチェックする方法をご紹介します。
こんにちは。さくらインターネット クラウドチームの大喜多です。 このたび、さくらのクラウドが提供するGSLB(広域負荷分散アプライアンス)においてソーリーサーバを設定できるようになりました。
こんにちは。さくらインターネット クラウド開発室の大喜多です。 「さくらのクラウド」上にプライベートクラウドを作ることができることをご存じでしょうか。
はじめに はじめまして、株式会社アーシタンの遠藤進悟と申します。 今回は、「KUSANAGI for さくらのクラウド」の環境にスタートアップスクリプトを利用してconcrete5のバージョン7をインストールする方法をご紹介します。 concrete5とは concrete5は直感的にWebサイトを制作することができるオープンソースのCMSです。
こんにちは。さくらインターネット クラウド開発室の大喜多です。 このたび「さくらのクラウド」では、サーバへのアクセスが増加した際にサーバを自動で追加するスケールアウトと、負荷が減少した際にスケールアウトしたサーバを削除するスケールインを自動で行う「AutoScaling」のデモプログラムを公開しました。
コンテナの普及に伴い、アプリケーションはすべてコンテナ内で稼動させるという構成を採用する例も珍しくなくなってきたが、こういった構成を取る際に検討が必要なのが、どのOSをコンテナのホストとして利用するかという点だ。
近年普及が進んでいるコンテナ技術「Docker」。しかしDockerはLinux固有の技術を利用しているため、Mac OS XやWindowsといった環境ではそのままでは利用できない。今回紹介する「Docker Machine」は、このような非Linux環境でDockerを利用するための支援ツールだ。
さくらのクラウドではサーバ監視サービス「シンプル監視」の提供を開始いたしました。サーバやサービスの外形監視を監視サーバを構築せずに、簡単かつ安価に行うことができます。 今回は「シンプル監視」で具体的にどのような監視ができるのか、WordPressサーバを構築してシンプル監視の設定を行うまでの手順を解説します。
はじめに 「さくらのクラウドでHadoop/Spark/Asakusa環境を構築する」の最終回となる第3回です。
はじめに 「さくらのクラウドでHadoop/Spark/Asakusa環境を構築する」第2回目です。 前回は、さくらのクラウド環境にHadoopディストリビューション Hortonworks Data Platform (HDP) を使ってHadoopクラスタを構築しました。 今回は、Apache Spark を紹介します。
最近は開発環境にVagrantを使っている方が多くなっています。Windowsはもちろん、Mac OSXでもサーバと同じ環境を作るのは大変ですが、Vagrantを使えば1台構成ながらもLinuxディストリビューションが動作する環境を構築できます。 しかしローカルで開発して、それをサーバにデプロイするというのは面倒な作業です。
さくらのクラウドで提供されているAPIをPHPやC#、Python、Rubyといった言語で利用するためのライブラリが「saklient」だ。今回はこのsaklientの構造や基本的な使い方と、これを使ってクラスタを自動スケーリングされるやり方を紹介する。