MORE
はじめに 福岡市にあるスタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」(FGN)では、IoT技術を使って館内の温度、湿度、二酸化炭素(CO2)濃度などを測定し可視化する「IoTセンサープロジェクト」と、さらに人流センサーなどを用いて館内の人数や騒音も測定し、新型コロナウイルスに感染しやすいとされる「三密」(密閉・密集・密接)の状況になっていな……
さくらインターネットでは、IT系を中心とするコミュニティの活動を支援する取り組みを行っています。支援内容はさまざまですが、中でも多いのがコミュニティやイベントの運営に必要なインフラの提供です。
こんにちは。さくらインターネットの大喜多です。 この記事では、さくらのVPSをDropboxやGoogleドライブのようなオンラインストレージとして活用する方法をご紹介します。 ※2020/07/15追記:本記事の公開後、2020/06/29のアップデートにより、手順が一部変更になりました。本記事も新しい手順に対応し加筆修正いたしました。
こんにちは。さくらインターネットの大井@在宅勤務中です。 ここ最近の世界情勢の中、インターネットを介して遠隔で会議を行う「ビデオ会議」が急速に普及しつつあります。
こんにちは。さくらインターネットの大喜多です。 今回はさくらのVPSを使って複数のWebサーバを構築し、ロードバランサを使ってWebサーバへのアクセスを分散させる方法についてご説明したいと思います。 はじめに さくらのVPSは、専用サーバの自由度とクラウドの拡張性を合わせもつ、月額585円(税抜かつ記事執筆時点の価格)から使える仮想専用サーバサービスです。
こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。 さくらのナレッジをお読みの皆様には、WordPressを使ってWebサイトを運用されている方が多くおられると思います。今回は、さくらのVPS上のWordPressで常時SSL化する手順と、定期的にセキュリティチェックを行う方法についてご説明します。
横田です。「さくらのVPS」ですが、この半年でかなりの機能をリリースいたしました。継続的にリリースしているので、どのような機能がリリースしたか気付かなかった方も多いと思います。今回は、この半年でバージョンアップした機能を取り上げていきたいと思います。
こんにちは。さくらインターネットの前佛です。 今回は、サーバのログファイルを自動スキャンして、悪意のある SSH 通信を自動遮断するツール fail2ban の概要と使い方をご紹介します。 日々、不正アクセス インターネット上のサーバは、SSH や HTTP など、公開しているポートに対する不正アクセスの試みに日々晒されています。
※スタートアップスクリプトについて追記(2020/04/22) ※1.11.2対応について追記(2016/12/22) ※本記事公開後の機能強化により、サーバーのセットアップを自動的に行ってくれるスタートアップスクリプトが提供され、より簡単にマルチプレイサーバーを構築できるようになりました。