MORE
はじめに はじめまして。有限会社シーリスの有山圭二と申します。Androidアプリ開発者で、趣味で機械学習をやっています。 この度「さくらのナレッジ」さんに、9月22日に開催される技術書オンリーイベント「技術書典」でぼくが頒布する本の宣伝させて欲しいと言ったところ快諾をいただき、こうして筆をとることになりました。
Linuxにおいて広く使われているパケットフィルタリングツールは「iptables」だが、ここ数年このiptablesに代わる新たなパケットフィルタリングツール「nftables」の開発が進んでおり、昨今では標準でnftablesを採用するLinuxディストリビューションも登場している。
はじめまして、さくらインターネットのやまけんこと、山田健一です。 今回から複数回にわたり、「SSL/TLSとは何なんだ? 今こそ知ってもらいたいSSL/TLSのお話」と言うことで、SSL/TLSに関するお話をさせていただこうと思います。記念すべき第1回目は、「SSL/TLSとは」という導入部分のお話です。
こんにちは。 ゴリラ.vimを運営しているゴリラです。 8月に入り、各地が猛暑に見舞われていますね。みなさんも水分を多めにとって、体調には気をつけていきましょう。 お知らせ はじめの前に少しみなさんにお知らせがあります。 2019/11/3(日)にVimConf 2019が開催されます。
あらかじめファイルなどで定義しておいた内容に従ってサーバーの設定やソフトウェアのインストールなどを自動実行する「構成管理自動化ツール」分野ではAnsibleやPuppet、Chefといったツールが有名だが、そんな中昨年10月に新たな自動化ツール「Puppet Bolt」がリリースされた。
はじめに インターネットは、「ネットワークのネットワーク」と呼ばれるように、世界中のコンテンツ事業者や通信事業者が相互接続することで成り立っています。しかし、その形態は国や地域によって異なっており、その地域ならではのインターネットの形が存在するといっても過言ではありません。
こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。 本記事では、オープンソースの監視ソフトウェア「Zabbix」の4.0/4.2の新機能と、インストール手順についてご紹介いたします。
「Linux Kernelに脆弱性が見つかった… 管理している大量のサーバのカーネルバージョンを取得してリスト化したい…」 そんな時にあなたならどうしますか? 1台1台SSHでログインして uname -r を叩くシェルスクリプトを作るのは汎用性が有りますが、遅い・エラーハンドリング・ホストのリストの管理・権限の管理等、様々な問題にぶつかると思います。
こんにちは。 ゴリラ.vimを運営しているゴリラです。 前回の記事でVimのモードの概要と基本操作のことについて解説しました。本記事では基本操作から更に一歩踏み込んでノーマルモードでどんなことができるのかについて解説します。ノーマルモードだけでも機能が多いため、その他のモードについては別記事にて解説していきます。
みなさん、自作OSという言葉をご存知でしょうか? 自作PCという言葉には馴染みがあっても、自作OSという言葉は初めて聞いたという方も多くいらっしゃると思います。
※こちらの記事は2019年7月16日にASCII.jpで公開された記事を再編集したものです。 文:大谷イビサ/TECH.ASCII.jp 写真:曽根田元 ニホンミツバチの蜂蜜採取を最適化する養蜂IoTをDIYでやっているユニークな人がいるという話をさくらインターネットから聞きつけ、取材することにした。
大規模なソースコードを分析・閲覧する際に有用なのが、ソースコード専用の検索ツールだ。こういったツールは複数あるが、今回はGitリポジトリやGitHubなどのホスティングサービスとの連係機能を特徴とするオープンソースの検索ツール「Sourcegraph」を紹介する。
はじめまして、ゴリラです。 ご縁があってこの度Vimについての連載をさせて頂く事になりました。 本連載ではVimに興味ある方や、Vimを使い始めたばかりの方向けの内容を予定しています。筆者自身もまだVim歴が8ヶ月と浅いのですが、みなさんにVimの良さが伝わるように頑張っていきますので、何卒よろしくお願い致します。
Magentoのエクステンション開発に関する記事の3本目です。前回はObserverやCron、コマンドラインツールについて解説をしました。今回はこれまでの内容で何度か出てきていながら、あまり深掘りしなかったdi.xmlについて解説したいと思います。
最近JavaScript関連の開発で採用が進んでいる「webpack」は、JavaScriptファイルの変換や結合といった操作をコマンド1つで実行できるツールだ。本記事では、webpackとは何かという基本的な概念から導入方法、実際の利用例などを紹介する。
前回から、Magentoのエクステンションを作る際のテクニックを解説しています。前回はPluginとProxyをご紹介しました。今回はMagentoに用意されている以下の3つの仕組みについてご説明しましょう。 Observer Cron コマンドラインツール Observer Observerは、Magento1の頃から存在している仕組みです。
昨今ではWebサイトやWebアプリケーションに対し「適切にページが表示されるか」だけでなく、ロード時間の早さやアクセシビリティといった使い勝手の良さも求められるようになっている。これらは利用者の満足度向上だけでなくGoogle検索の表示結果にも影響するため、できる限り対応しておきたい。
みなさん、こんにちは。さくらインターネット株式会社 技術本部ミドルウェアグループの前佛 雅人(ぜんぶつ まさひと)と申します。Dockerに関するドキュメント翻訳や、Docker紹介用の各種スライドを公開・発表しています。また、かつてはDocker公認トレーナーとして、業務を通してDockerの普及および啓蒙に携わりました。
この連載では、第12回からMagentoのエクステンションの作り方をご紹介してきました。ここまでで基本的なエクステンションの作り方を解説してきましたが、今回からは上級編です。今まではエクステンションの作り方の概略をご紹介してきましたが、上級編ではもう少し突っ込んだエクステンションを作る際のテクニックをご紹介します。
Kubernetesはさまざまな環境で利用され、かつ不特定多数がクラスタにアクセスできることを前提に構築されており、そのため非常に柔軟なユーザー認証機構やユーザーの権限を管理する機能が組み込まれている。本記事ではこれらの認証や権限確認機構がどのように働くのかや、その仕組みについて解説する。