MORE
はじめに みなさんこんにちは、先日、古典的コンピュータRPGゲーム「Rogue(ローグ)」がSteamで配信開始されていることを知って、つい買ってしまった、はやし(ま)です。 ローグといえば、「風来のシレン」などで有名なローグライクゲームの元祖。
こんにちは! テリーです。コロナのワクチンができたかも!?といううれしいニュースが話題になりましたね。自宅引きこもり生活もそろそろ終わりが見えてきたでしょうか。多くの芸能人がYouTubeにチャンネルを開設してくれたおかげで、入浴中に10分程度のお気に入りチャンネルを毎日見る習慣ができてしまいました。
こんにちは! テリーです。Apple SiliconのM1チップを搭載した新しいMacは、当初の期待以上の速度が出ているようで、パソコンの新モデルとしては久しぶりに購買意欲をかきたててくれました。16インチのMacBookProが出ればすぐに購入しようと思います。さて、M1はCPUの速度と価格の方に注目されがちですが、GPUも劇的に進化しています。
この記事は2020年10月28日に行われたさくらの夕べ Tech Night #3 Onlineにおける発表を文章化したものです。 さくらインターネットの江草です。さくらインターネットの技術推進担当の執行役員とCISOをやっております。
この記事は2020年10月23日に行われたオープンソースカンファレンス2020 Online/Fallにおける発表を文章化したものです。 さくらインターネットの井上です。本記事では、最近リリースした新サービス「さくらの専用サーバPHY」の紹介と、その裏側、中でも主に物理サーバーやネットワーク環境の構築自動化の取り組みについてご紹介します。
この記事は2020年10月23日に行われたオープンソースカンファレンス2020 Online/Fallにおける発表を文章化したものです。 さくらインターネットの井上と申します。私はクラウドサービス部という部に所属しておりまして、主にさくらの専用サーバ関連の業務に従事しております。
この記事は2020年10月28日に行われたさくらの夕べ Tech Night #3 Onlineにおける発表を文章化したものです。 ダーシノと申します。さくらインターネットでフロントエンドエンジニアをやっています。この記事では、発生したバグをプログラマーに的確に伝えるためのバグ報告の書き方について説明しようと思います。
こんにちは、テリーです。GoToEat使ってますか? 昼も夜もオトクに外食できるのはとてもありがたいですね。飲食店の方々は今年はずっと大変だったと思いますが、今回のキャンペーンを機に、キャッシュレス決済やオンライン予約など、DXを進めて成果を上げていただけるのを期待しています。 さて、今回はテレカンでステレオマイクを使うケースを取り上げたいと思います。
これまでのDocker Compose入門は、Docker Compoesの紹介に始まり(第1回)、簡単なウェブサーバを起動する方法(第2回)、ネットワークの理解を深める方法(第3回)でした。今回は連載のまとめとして、ネットワークとボリュームの活用によって、1つのサーバもしくはPC上に複数のアプリケーション環境を動かす方法をみていきいましょう。
この記事は2020年9月8日に行われたCloudNative Days Tokyo 2020における発表を文章化したものです。 はじめに 仲亀と申します。さくらインターネットでエバンジェリストやインフラエンジニアをしています。 本連載では、監視について興味をお持ちの皆さんに向けて、Observabilityを始めるための情報をお伝えしています。
この記事は2020年9月8日に行われたCloudNative Days Tokyo 2020における発表を文章化したものです。 はじめに 仲亀と申します。さくらインターネットでエバンジェリストやインフラエンジニアをしています。エンジニアとしてはシステムの監視まわりの仕事をしています。
本稿ではさくらのレンタルサーバにライセンス費用がかからないEC-CUBE4をインストールして、初心者でも格安でオンラインショップを立ち上げる方法について連載いたします。 前回はEC-CUBEのコンテンツ差し替えまで説明しました。第三回ではオンラインショップの管理画面の設定を掘り下げていきます。
うまく使う・みんなで使う 初回のFigmaを使う理由、前回の基本的な使い方に引き続きFigma入門の3記事目では、応用的な使い方としてページの利用、共通パーツやスタイルをまとめるコンポーネントやテキストスタイル、中のレイヤーによってサイズが変わったり、レイヤーをうまく並べたりできるオートレイアウト、複数人でFigmaを使うための機能について説明します。
本稿ではさくらのレンタルサーバにライセンス費用がかからないEC-CUBE4をインストールして、初心者でも格安でオンラインショップを立ち上げる方法について連載いたします。 前回はEC-CUBEのインストールまで説明しました。第二回ではオンラインショップのコンテンツ部分を作っていきます。
こんにちは!小田島です。前回の「コールバック編」を納稿したとき、アイキャッチ画像はJavaScriptのロゴにタイトルの文字を入れただけというとんでもないやっつけ仕事だったのですが、さくナレ編集部の方に「シリーズで理解が深まる」というすごい煽り文句がついたとてもカッコいい画像に差し替えていただきました。アイキャッチ詐欺にならないようにがんばります。
WordPressのURL変更って難しいんです 「WordPressのURLを変更したいと思ってやってみたら、画面が真白になっちゃった」ってケース、けっこう耳にします。あるある系のトラブルなんですが、WordPressに慣れていない方であれば、これでいけるはずって考えた設定がけっこう通用しなかったりして、戸惑う場合も多いんじゃないんでしょうか。
こんにちは! テリーです。全国的なリモートワーク生活から半年経ち、1日数回テレカンする生活が当たり前になってきましたね。先日macOSのアップデートを会議30分前に走らせてしまい、会議の開始時刻までに終わらなくて焦るという体験をしました。
コロナの影響で店舗の売上が厳しい・・・売上補填としてオンラインショップを立ち上げたいが制作に潤沢な予算はかけられない。 こんなお悩みを抱えた方も多いのではないでしょうか?本稿ではさくらのレンタルサーバにライセンス費用がかからないEC-CUBE4.0.4をインストールして、初心者でも格安でオンラインショップを立ち上げる方法について連載いたします。
ごまなつと申します。キーバインド設定で快適なキーボード操作をするお手伝いをいたします。 前々回の記事では、WindowsにおいてChangeKeyとAutoHotKeyを用いたキーバインド設定を紹介しました。その際に、トリガーキーとしてScrollLockをお勧めしましたが、私が遭遇した現象から非推奨とします。
前回はFigmaを使うべき理由を説明しました。連載の2回目となる本記事では、Figmaの基本的な使い方を説明します。 今回の記事ではデザインツールを使ったことのない人向けに知ってほしいこと、Figmaの画面説明やレイヤーの設置・編集方法といったFigmaでUIモックを作るための機能について説明します。