MORE
こんにちは。 ゴリラ.vimを運営しているゴリラです。 これまで5回の連載に渡り、Vimの基本操作から便利な機能までを紹介してきました。そろそろみなさんもVimをカスタマイズしたいと思う頃ではないでしょうか。今回はVimをより使いやすくカスタマイズする方法と筆者のオススメの設定について解説していきます。
広く使われている継続的インテグレーション(CI)/継続的デリバリ(CD)ツールの1つに「Jenkins」がある。このJenkinsの開発チームが、Kubernetesに特化したCI/CDツール「Jenkins X」を発表した。今回はこのJenkins Xの特徴やインストール、基本的な使い方を紹介する。
こんにちは。さくらインターネットのやまけんこと、山田健一です。 複数回にわたり、「SSL/TLSとは何なんだ? 今こそ知ってもらいたいSSL/TLSのお話」と言うことで、SSL/TLSに関するお話をさせていただいております。前回は、「SSL/TLSとは」という導入部分のお話をしました。
こんにちは。 ゴリラ.vimを運営しているゴリラです。 前回の記事では、コマンドラインモードについて解説しました。:%!jq でテキストを整形したりと外部コマンド連携が得意なモードではありますが、コマンドの実行が完了するまでVimを操作できないというデメリットがあります。
前回の記事では、自作OSとは何か、そしてこれまでの自作OSの歴史を紹介しました。しかし、近年になって自作OSを取り巻く状況は大きく変化してきています。そこで今回は、現代における自作OSでは、これまでと比べてどのような点が変化してきたのか、どのような難しい点があるのかについて紹介し、さらにそれらに対する解決策を、筆者の経験をもとに提案してゆきます。
最近ではWebサイトを構築する際にWordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)を利用することが多いが、今日でも静的なHTMLファイルを使ったサイト構築には多くのメリットがある。今回は、こうしたHTMLファイルベースのサイト構築を支援するHTMLファイル生成ツール「Hugo」を紹介する。
こんにちは。 ゴリラ.vimを運営しているゴリラです。 前回の記事では挿入モードとビジュアルモードをみなさんに解説しました。今回は筆者が好きなコマンドラインモードについて、便利な機能を解説していきます。特に外部コマンド連携はとても便利なので、ぜひ最後まで読んでみてください。
はじめに はじめまして。有限会社シーリスの有山圭二と申します。Androidアプリ開発者で、趣味で機械学習をやっています。 この度「さくらのナレッジ」さんに、9月22日に開催される技術書オンリーイベント「技術書典」でぼくが頒布する本の宣伝させて欲しいと言ったところ快諾をいただき、こうして筆をとることになりました。
Linuxにおいて広く使われているパケットフィルタリングツールは「iptables」だが、ここ数年このiptablesに代わる新たなパケットフィルタリングツール「nftables」の開発が進んでおり、昨今では標準でnftablesを採用するLinuxディストリビューションも登場している。
はじめまして、さくらインターネットのやまけんこと、山田健一です。 今回から複数回にわたり、「SSL/TLSとは何なんだ? 今こそ知ってもらいたいSSL/TLSのお話」と言うことで、SSL/TLSに関するお話をさせていただこうと思います。記念すべき第1回目は、「SSL/TLSとは」という導入部分のお話です。
こんにちは。 ゴリラ.vimを運営しているゴリラです。 8月に入り、各地が猛暑に見舞われていますね。みなさんも水分を多めにとって、体調には気をつけていきましょう。 お知らせ はじめの前に少しみなさんにお知らせがあります。 2019/11/3(日)にVimConf 2019が開催されます。
あらかじめファイルなどで定義しておいた内容に従ってサーバーの設定やソフトウェアのインストールなどを自動実行する「構成管理自動化ツール」分野ではAnsibleやPuppet、Chefといったツールが有名だが、そんな中昨年10月に新たな自動化ツール「Puppet Bolt」がリリースされた。
はじめに インターネットは、「ネットワークのネットワーク」と呼ばれるように、世界中のコンテンツ事業者や通信事業者が相互接続することで成り立っています。しかし、その形態は国や地域によって異なっており、その地域ならではのインターネットの形が存在するといっても過言ではありません。
こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。 本記事では、オープンソースの監視ソフトウェア「Zabbix」の4.0/4.2の新機能と、インストール手順についてご紹介いたします。
「Linux Kernelに脆弱性が見つかった… 管理している大量のサーバのカーネルバージョンを取得してリスト化したい…」 そんな時にあなたならどうしますか? 1台1台SSHでログインして uname -r を叩くシェルスクリプトを作るのは汎用性が有りますが、遅い・エラーハンドリング・ホストのリストの管理・権限の管理等、様々な問題にぶつかると思います。
こんにちは。 ゴリラ.vimを運営しているゴリラです。 前回の記事でVimのモードの概要と基本操作のことについて解説しました。本記事では基本操作から更に一歩踏み込んでノーマルモードでどんなことができるのかについて解説します。ノーマルモードだけでも機能が多いため、その他のモードについては別記事にて解説していきます。
みなさん、自作OSという言葉をご存知でしょうか? 自作PCという言葉には馴染みがあっても、自作OSという言葉は初めて聞いたという方も多くいらっしゃると思います。
大規模なソースコードを分析・閲覧する際に有用なのが、ソースコード専用の検索ツールだ。こういったツールは複数あるが、今回はGitリポジトリやGitHubなどのホスティングサービスとの連係機能を特徴とするオープンソースの検索ツール「Sourcegraph」を紹介する。
はじめまして、ゴリラです。 ご縁があってこの度Vimについての連載をさせて頂く事になりました。 本連載ではVimに興味ある方や、Vimを使い始めたばかりの方向けの内容を予定しています。筆者自身もまだVim歴が8ヶ月と浅いのですが、みなさんにVimの良さが伝わるように頑張っていきますので、何卒よろしくお願い致します。
Magentoのエクステンション開発に関する記事の3本目です。前回はObserverやCron、コマンドラインツールについて解説をしました。今回はこれまでの内容で何度か出てきていながら、あまり深掘りしなかったdi.xmlについて解説したいと思います。