MORE
こんにちは! テリーです。コロナのワクチンができたかも!?といううれしいニュースが話題になりましたね。自宅引きこもり生活もそろそろ終わりが見えてきたでしょうか。多くの芸能人がYouTubeにチャンネルを開設してくれたおかげで、入浴中に10分程度のお気に入りチャンネルを毎日見る習慣ができてしまいました。
こんにちは、テリーです。GoToEat使ってますか? 昼も夜もオトクに外食できるのはとてもありがたいですね。飲食店の方々は今年はずっと大変だったと思いますが、今回のキャンペーンを機に、キャッシュレス決済やオンライン予約など、DXを進めて成果を上げていただけるのを期待しています。 さて、今回はテレカンでステレオマイクを使うケースを取り上げたいと思います。
こんにちは!小田島です。前回の「コールバック編」を納稿したとき、アイキャッチ画像はJavaScriptのロゴにタイトルの文字を入れただけというとんでもないやっつけ仕事だったのですが、さくナレ編集部の方に「シリーズで理解が深まる」というすごい煽り文句がついたとてもカッコいい画像に差し替えていただきました。アイキャッチ詐欺にならないようにがんばります。
こんにちは!小田島です。コロナ第二波が来ましたが、もともと出不精気味なので個人的にはあまり影響はありません。むしろ外出しない理由ができて堂々と引きこもっていられます。 これまで、さくらのナレッジではNode.jsやDenoの話をしてきました。今回は、これらを使う上で欠かせない非同期処理について説明します。
こんにちは! テリーです。リモートワーク楽しんでますか? 僕は朝起きたときの寝ぐせがパイナップルのようになっていて、テレカンのときにはずかしい思いをすることがしばしばあります。髪型、服装、化粧、背景など、テレカンの目的とはまったく関係ないものは消してしまいたい! そんな人に向けて、自分の代わりにアバターを表示するテクニックをご紹介します。
こんにちは!小田島です。ウェブ業界に来る前は手品業界で働いていました。最近は外出自粛で手品をやる機会がないので家でひたすら練習しています。 前回の記事「いまさら聞けないNode.js」は、「わかりやすい」「いい記事」「背景の説明が丁寧」といった好意的な反応が多くて安心しました。
こんにちは! テリーです。リモートワーク楽しんでますか? 我が家はパソコンデスクの後ろに洗濯物が干してあり、テレカンのときに毎日とてもはずかしい思いをしています。そんな人に向けて、無料で手軽に背景ぼかしを入れるテクニックをご紹介します。
こんにちは!小田島です。さくらのナレッジで初めて記事を書きます。よろしくお願いします! 先日5月13日、Deno 1.0がリリースされました。Denoについては後日記事を書きますが、今回はDenoが生まれるきっかけとなったNode.jsについて、いまさら聞けないことを色々書いていきます。
数年前からGoogleは「Progressive Web Apps」(PWA)という技術を提唱してその普及を推進している。PWAはネイティブアプリケーションのように動作するWebアプリケーションであり、オフラインでも動作し、プッシュ通知などの機能も利用できる。
最近JavaScript関連の開発で採用が進んでいる「webpack」は、JavaScriptファイルの変換や結合といった操作をコマンド1つで実行できるツールだ。本記事では、webpackとは何かという基本的な概念から導入方法、実際の利用例などを紹介する。
micro:bitとは? 今回は、さくらインターネットの2018年度出前授業のメニューでも採用しているmicro:bitについてご紹介いたします。今回ご紹介するmicro:bit(マイクロビット)は、情報教育のために英国放送協会(BBC)が開発した、プログラミングで操れる小さなボード型コンピューターです。
さくらのINFRA WARSとは さくらインターネットでは毎年、エイプリルフール企画を実施しています。何をやるかは年によっていろいろですが、実際に動くものを作るだけでなく、プレスリリースまで打つなど、かなり力が入っています。 そんなさくらのエイプリルフール企画、今年の出し物は「さくらのINFRA WARS」でした。